top of page
書道

​ご利用について

就労継続支援B型への通所をお考えの場合は、当事業所では見学・作業体験を行って頂くようお願い致します。

作業体験は、自身の考えている環境や作業であるかの確認をする意味でもとても大切な時間です。

体験をした後に作業の振り返りをして頂きます。

自身の考えている将来に近づけることが出来るかなどについても考えて見て下さい。

​作業は原則9時00までに通所し、15時00分が作業時間となります。

作業終了時には、全体で作業報告を行います。

休憩は、1時間毎に10分の休憩を設けて、短時間での作業に集中が出来るようにしています。

※ スケジュールについては、感染症などが広まった場合は時間の変更なども行います。

※ 事業所でのイベント・販売会などが行われる場合についても、時間の変更があります。

※ 休憩について ※

□支援上でのイベントや受注によって、土・日・祝の通所がある場合があります

​予定については、当月のスケジュール表を掲示します

​□当日の作業状況によって、休憩の時間が異なる場合があります

​一日の作業スケジュール

事業所の通所時間​​

平日  9:00~15:00

お昼休み  12:00~13:00

事業所を​ご利用する際は

​見学・体験

​事業所の見学をして頂き、行っている支援作業が、ご自身の考えている目標に近づけることが想像出来た場合は、その後是非作業体験を行って下さい。

体験後の振り返り

体験を終えた際に、各支援者の方と一緒に、作業をしてみての感想や自身の考えなどを話せるお時間となります。​

​また、作業に関わった職員からの感想なども聞ける時間となります。

​通所をご希望された場合

体験を通して作業に興味を持て、ご自身の将来への目標へ近づけると感じた場合は、通所へと進んで行きます。

​通所を行う場合、質問や通所においての相談などをお話しください。

​ご契約前にご確認している項目が御座います。

​以下の補足事項をご確認下さい。​

ご利用に​​​ついての説明(契約)

ご利用をされる際には、各書面にてご説明を行わせて頂きます。(ご利用契約書・重要事項説明書・緊急連絡先など)を説明とお伺いする書類になります。​

書面にて署名を頂いた後から、ご利用が可能となります。

​また個別の支援計画を作って、ご自身に合った支援計画を作成していきます。

​ご質問などあればお気軽にお尋ねください。

​補足事項

□ 通所をお考えの場合は、お住いの地域(市区町村)の障害福祉課に障がい福祉サービスの申請を行います。

□ 市町村発行の受給者証が必要となります。

□ 受給者証の申請・受取後、通所を開始する際には、重要事項・支援計画書・契約書のご説明を致します。

(申請書類や必要な手続きは、各自治体で異なる場合があります。)

ご質問等御座いましたらお気軽にご連絡をください。

※体験時には、緊急連絡先をお聞きすることとなっております。

提供する作業は、各個人に合わせたペースで行います。作業内容を理解することと仲間のメンバーと協力して作業を行えることを大切にしています。

​また、各機関の支援者のご協力を頂き、様々な視点での支援を行えるようにしております。

コロナウィルス感染など感染要望が必要な状況である場合は、個別のスケジュールを設けての作業となります。

​詳しくはお問い合わせください。

bottom of page